躍進期

1980~1990年代
レーザ加工機を実用化し、今日のレーザ技術の礎を築く
写真:レーザ加工機の実用化

日本で初めてレーザマシン単体機「LASMAC-644」を開発。板金加工機械として商品化し、1971年のNCTに並ぶ技術革新を果たしました。今日のレーザ技術の礎を築くとともに、高速、高品質、省エネに挑戦し続けるアマダのレーザ開発技術の歴史の幕開けとなりました。

  • アイコン会社の出来事
  • アイコン販売・サービス
  • アイコン技術開発
  • アイコン製造体制
1980
国内初のCO₂レーザマシンを開発
「LASMAC-644」を発表写真:CO₂レーザマシン「LASMAC-644」
自動プログラム装置「AMACOM」を発表
ワシノ機械株式会社(現 アマダマシナリー)
NCデータ入力簡易型CNC倣い研削盤「GLS-130AS」を発表
宮地電子株式会社(現 アマダ微細溶接事業)
世界初の抵抗溶接用定電流タイマーを開発
アメリカ カリフォルニア州にアマダエンジニアリング&サービス(現 アマダアメリカ)を設立
グループ初の海外現地生産として金型の製造を開始
1981
ワシノ機械が淀川プレス製作所を吸収合併
アメリカ カリフォルニア州にUSソノイケ(現 アマダアメリカ)を設立し、ノックダウン方式でNCTの生産を開始
1982
イタリア ミラノ市に現地法人アマダイタリアを設立
ワシノ機械本社内に常設展示場「WASINO MACHINE TOOL PLAZA」をオープン写真:常設展示場「WASINO MACHINE TOOL PLAZA」
1984
台湾 三重市に現地法人アマダ台湾を設立写真:アマダ台湾
1985
長野県に最初の板金工業会(現 長野県シートメタル工業会)発足
技能検定に「機械板金作業」が新設
1986
プロメカムシッソンレーマン(フランス)を買収し、アマダエスエー(現 アマダヨーロッパエスエー)を設立
オーストリア テルニッツ市に現地法人アマダオーストリアを設立
アマダUK(イギリス)に常設展示場オープン写真:アマダオーストリア
1987
カナダ グランビー市に現地法人アマダプロメカムカナダ(現 アマダカナダ)を設立
アメリカ ブエナパーク市に現地法人アマダカッティングテクノロジーズを設立
パンチ・レーザ複合加工技術開発
「APELIOシリーズ」発表
園池製作所 富士宮工場をオープン
1988
ベンディングロボットの開発
世界初のベンディングロボット「BM-100」を発表写真:ベンディングロボット「BM-100」
1989
シンガポールに現地法人アマダシンガポールを設立
精密板金製品技能フェア(現 優秀板金製品技能フェア)開始写真:精密板金製品技能フェア(現 優秀板金製品技能フェア)
低騒音・高ヒットレートの油圧式タレットパンチプレス開発
「VIPROSシリーズ」を発表
YAGレーザ機器の開発
コンパクトYAGレーザ「ML-2220A」発表
1990
リンクモーション機構の開発
リンクプレス「TPLシリーズ」発表
1991
アマダフランス、ドイツアマダに常設展示場オープン写真:アマダフランス、ドイツアマダの常設展示場
1992
ソフト工房棟、研修棟「FORUM246」をオープン
アマダ・マシンツールプラザ第一(現 アマダ・グローバルイノベーションセンター)オープン
写真:研修棟「FORUM246」
1993
中国 北京市にてNCT金型の製造を開始
1994
香港に現地法人天田香港を設立
南アフリカにアマダUKのヨハネスブルグ支店オープン
1995
タイ サムトプラカーン市に現地法人アマダタイランドを設立
レーザ溶接の自動化技術開発
YAGレーザ溶接システム「YLR-1500」発表
1996
マレーシア クアラルンプール市に現地法人アマダマレーシアを設立
中国 上海市に現地法人天田国際工貿(上海)を設立
中国 上海市に現地法人上海天田冲剪を設立
ベンディングマシン、パンチングマシンの製造を開始
1997
ネットワークシステム開発
マルチメディアネットワークNC「AMNC PC」を搭載したNT機発表
1998
オーストラリア シドニー市に現地法人アマダオセアニアを設立
伊勢原事業所にNCT金型製造の自動化工場「876工場」をオープン写真:NCT金型製造の自動化工場「876工場」
1999
韓国 仁川市に現地法人アマダコリアを設立