アマダの女性活躍推進
Woman’s support

女性の能力発揮ができる
環境創出とリーダー育成
「女性の能力発揮ができる環境創出とリーダー育成」を重点テーマとして取り組みを進めています。 女性リーダー育成のために、管理職候補に対してリーダーとしての意識やスキルアップを図る研修を行うとともに、その上司にも育成支援研修を継続的に実施しています。 これまで女性社員が少なかった開発部門やサービス部門などにおいても積極的に採用、配置を行うなど女性の活躍を後押ししています。
数字で見るアマダ
Number of Amada
育児休業取得率(国内事業会社5社)
- 女性
- 100%
- 男性
- 68.2%
年間休日
124日
新卒女性採用比率(国内事業会社5社)
32.6%
有給休暇取得率(国内事業会社5社)
74.3%
アマダで活躍する女性社員
Interview

- Q11日の働き方を教えてください
-
-
8:30
出社
出社してすぐに事務所でメールをチェックします。営業社員やお客さまからいただく問い合わせの電話対応も行います。
-
9:00
マシンを使って加工検証
アマダのマシンを用いて、様々な加工検証を行います。営業やお客さまからいただいた要望をもとに課題を抽出し、納期に合わせて加工の計画を立て、加工、測定、資料作成までを自分で行います。
-
12:00
休憩
先輩の女性社員と社員食堂でランチタイム。
お気に入りのメニューは月イチのマーボー麺。人気メニューです。 -
13:00
展示場業務
自社展示施設「AGIC」にいらっしゃるお客さまの対応をします。
イベント開催日の場合、1日で100人以上のお客さまがいらっしゃることもあります。
お客さまが現状、どんなマシンを使われていてどのようなことに悩まれているのかなど、丁寧にヒアリングし、お客さまに合ったマシン、機能をご提案します。 -
15:00
打ち合わせ
自社展示施設で開催するイベントの打ち合わせをします。
私はイベント当日にお客さまの前で加工するサンプルを考え、当日の加工を担当します。イベントでどのようなことをお客さまに訴求したいのか営業担当とすり合わせ、その内容に合わせて加工サンプルを考えます。 -
17:15
業務終了
次の日にどのようなお客さまがいらっしゃる予定かチェックし、マシンの電源を落として1日の業務が終了します。
-
8:30
- Q2業務内容を教えてください。
-
いま私は、伊勢原本社内にある自社展示施設AGICで、ベンディングマシンという金属の曲げ加工機のコンサルティングエンジニア(CE)をしています。
CEの業務は、お客さまの加工課題を解決するソリューションを総合的に提案することです。展示会や自社展示施設にお客さまをお招きしたり、メールや電話でお話をうかがったりして、現状の設備やそれに対する悩み、要望などを引き出します。そこから課題を抽出し、アマダのマシンでどう解決できるか、お客さまの図面や材料なども用いながら検証。それらを通じて、お客さまに応じた最適なマシン、加工を提案していきます。
- Q3就職先としてアマダを選択された理由を教えてください。
-
機械工学を専攻しており、授業でマシンをつくるための工作機械がモノづくりの根幹にあることを知り、魅力を感じました。そのなかで出合ったアマダの金属加工機械の第一印象はメカメカしく、かっこいいということ。それがきっかけで、アマダのインターンに申し込みました。
インターンでは、生産技術職は開発や製造といった他部門とも深くかかわりながら仕事を進める必要があることや、社内の課題を解決することがその先にいるお客さまのためになるということを学び、もっとお客さまの現場を知りたいという気持ちが芽生えました。
またそこで、小さく物腰柔らかな女性社員が、大きく堅牢な金属加工機械を前に活躍している姿を見て、アマダで働くことを決意しました。
- Q4仕事をする上でご自身の中で大切にしていることやモットーはなんですか?
-
私が働く上で心がけていることは、お客さま一人ひとりに丁寧に対応するということ。
その結果、営業から「お客さまの対応をUさんにお願いしたい」、「Uさんのおかげで契約が決まったよ」といった声をいただくことも増えてきました。
とはいえ、曲げ加工に関する知識や技術はとても奥深く、形式知化されていないものが多くあります。
先輩方のサポートを受けながら、その知識や技術を習得し、それらを継承していけるよう形に残していきたいと考え、行動しはじめたところです。
そういったやりたいことにどんどん挑戦させてくれる環境がアマダの魅力のひとつだと思っています。
- Q5あなたにとって役に立つと感じる制度について教えてください。
- アマダには語学学習支援制度やアマダの海外現地法人で実務を学ぶ海外研修制度があります。海外研修制度を活用した女性の先輩が英語でお客さまに対応している姿を見ると憧れます。 私は、海外のお客さまに対しては、語学力が足りず、まだまだしっかりとした対応ができません。近い将来、この制度を活用し、海外のお客さまに対応できるグローバル人材になりたいと考えています。
アマダの女性キャリア支援
Career Support

女性リーダー育成プログラム
将来リーダーとしての活躍が期待される女性社員を対象とした選抜型の「女性リーダー育成プログラム」を実施。また、受講生の上司を対象とした研修も合わせて実施することで、育成フォロー体制も構築しています。

ダイバーシティ研修
入社時からダイバーシティの意識を醸成するために、新入社員向けの「ダイバーシティ研修」を実施しています。 ダイバーシティの概要やアマダグループの取り組み、LGBTQ、多様な働き方について学び、ダイバーシティへの理解を深めています。

次世代人材育成 ENGINEプログラム
「ENGINEプログラム」は、入社後の10年間程度で若手の能力開発と次世代人材の育成を行うための体系的な育成施策です。 入社後3年間は、先輩社員がブラザー・シスターとなり身近で育成支援を行う制度をはじめ、 定期的なキャリア面談、階層別・職種別のOFF-JTなどを通して、若手社員の能力開発を促すとともに、伸び悩みのサポートやモチベーションの維持などを図っています。
アマダの
働きがいのある職場づくり
Workplace Culture
この方針の下、社内環境整備方針である
「アマダグループで働く社員一人ひとりが働きやすさと仕事のやりがいを実感できる活力ある職場づくり」を軸に、
⻑期に渡り安心して働ける基盤づくりを強化していきます。

有給休暇取得の推進
1日単位だけでなく半日・時間単位での取得を可能としているため、個人の状況に応じてより柔軟に休み方を選択することができます。

仕事と子育ての両立支援
アマダ独自の育児支援や子育てに関する有給休暇をご用意しています。また、各種制度に関する情報提供や上長との面談サポートなども行い、産休・育休から円滑に職場復帰し、その後も両立できるようサポートしています。

時短勤務制度
時間短縮勤務は、育児・介護休業法で子どもが3歳になるまでと規定されていますが、当社では小学校卒業まで利用することができます。

福利厚生
福利厚生の一環で、遠方の方も安心して入社いただけるように女性寮を完備しています。また、社内には食堂もあり食事補助があるためおよそ安価に食事をすることができます。
受賞・表彰
Awarding

くるみん認定
アマダは次世代育成支援対策推進法第13条に基づき「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定をうけました。

健康経営優良法人
健康経営優良法人認定制度における「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。