TOP>カリキュラム> JMC講師からのメッセージ
|
JMC講師からのメッセージ
|
|
▲カリキュラムへ戻る |
JMC講師からのメッセージ
実践的なノウハウと自覚、そして友情が芽ばえるJMC |
|

『経営学講座』担当 藤田史義氏
(メイソンコンサルタントグループ株式会社 代表取締役) |
|
|
JMCの講師を務めさせて頂き、早3年以上の月日が過ぎようとしております。
若くて活気のある、そして将来を担う後継者の方々と接すると、『社長になって会社を経営したい』という自分の若き日の燃えたぎる思いを思い出させずには居られません。
このような素晴らしい機会を賜り、皆様方に心より感謝申し上げます。
さて、最近の板金、プレス業界全体の収益は多少上向いているような状況ですが、大手製造業の海外進出の推進、そして原材料の値上がり等、まだまだ多くの経営課題が山積していることも事実であります。
国税局の発表によると、現在約250万法人のうち、依然70%が欠損法人であり、利益法人は30%程度まで落ち込んでいる現状からも、更なる経営革新の推進が各企業に求められております。
経営革新とは、外部環境の変化、つまり市場・顧客のニーズ、マクロ経済の動向、競合企業の動向などの情報を常時収集し、持続的収益が確保できる経営基盤を構築することであります。
経営革新を実践するに当たって最も重要なテーマは、組織能力の向上、つまり『人材の強化』であります。
その理由は、経営ビジョンに基づく戦略を策定するのも『ヒト』、コストダウンを推進するのも『ヒト』、お客様との信頼を勝ち取り、売上を伸ばすのも『ヒト』であるからです。
経営革新は過去の成功事例から導かれるものではなく、あくまでも市場、顧客の視点から推進しなければなりません。そのキーマンとなるのが、会社の将来を担う後継者であります。
今日まで、研修の場を通して多くの後継者の方々と接して強く感じることは、全員とても素直であり、知識修得に積極的であることです。当然若いが故に、知識、経験の面において不足していることは否めず、これから先何をすべきなのかを理解されておりません。
だからこそ、『ヒト、モノ、カネ、情報、技術』に関する知識を修得すると同時に、その知識を実際の仕事に即活かせるよう多くの事例をもとに、必死に『考え』ることであります。
JMCは後継者の方々がグループを組み、それぞれのテーマについて知識を修得し、そして各事例に関してお互いの考えをぶつけ合いながら実践的なノウハウを身に付けていく人材開発プログラムであり、その中で自然と後継者としての自覚も備わっていきます。
更に、合宿という共同生活を通しての同世代の仲間との交流は、将来に渡っての友人の輪作りに大いに役立つものと思います。
強い意思を持った明るく優秀な経営者に育つことを期待し、更なる教育の研鑽に努めていきたいと強く感じている次第であります。
|
|